先生のための授業サポート
授業でご使用頂ける資材を提供しています。
アンケートにお答えいただくと、資材のダウンロードや視聴が可能となります。
YouTubeでのご視聴となりますので、動画データについてはお問い合わせください。
ダウンロード資材
講師も使用している「かがやきスクール」の基本スライド集です。
※ アニメーション設定はありません。
※ 編集加工はできませんのでご了承ください。
※ パワーポイント版はファイルを開いた後、画面上を右クリックし「発表者ツールを表示」を選択頂くと、「ノート」を閲覧頂けます。
監修:吉野 一枝 先生(よしの女性診療所 院長)
女性ホルモンの増減によって変化する女性のココロとカラダ。
排卵・月経から婦人科特有の病気まで、自分のカラダをよく知ることで、心身ともに健康な学生生活を過ごしましょう。
監修:宋 美玄 先生(丸の内の森レディースクリニック 院長)
婦人科というと…「妊娠や病気になった時にいくところ」と思っている人って多いと思います。
でも実は、女子中高生でも日頃の生理(月経)や健康について気軽に悩みを相談できちゃう、そんな場所なんです。
少しでも気になることがあったら婦人科に相談!ココロもカラダも健やかな毎日を過ごしましょう。
監修:山分ネルソン祥興 先生(医療法人志紀会 希咲クリニック 院長)
毎月、生理の前や生理が始まると調子が悪い…ということはありませんか?
生理のときだけガマンすればいいと思っていませんか?生理痛などの痛みや不調は、カラダやココロからのSOSかも知れません。大きな病気につながる前に、自分の生理のことをチェックしてみましょう。
ブックレット
監修:原田 省 先生 (鳥取大学産婦人科学教授)
月経トラブルの中で、PMS/PMDDと月経困難症をフォーカスし、生活に支障をきたすような症状は治療の対象であること、そのメカニズムと対処法などをわかり易く説明しています。
監修:種部 恭子 先生 (女性クリニックWe! TOYAMA 院長)
女性の健康のバロメーターである月経について、その基礎知識をはじめ、月経トラブルや対処法まで詳しく説明しています。
早川 謙一 先生(早川クリニック院長) 三宅 侃 先生(産婦人科医師)
確実な避妊のために欠かせない知識として、女性ホルモンと月経のメカニズム、妊娠のしくみ、様々な避妊法などについて、わかり易く説明しています。
監修:家坂 清子 先生 (産婦人科医師・日本性感染症学会幹事)
代表的なSTI(性感染症)の紹介と男女別の症状の特徴や治療する診療科の情報、STIの予防方法などを紹介しています。
監修:入江 琢也 先生 (アイレディースクリニック新横浜 院長)
年齢による女性ホルモン(エストロゲン)の変化によって、様々なトラブルや病気になることを紹介しています。
動画資材
高校生による婦人科訪問取材「高校生も婦人科に行ってみよう!」

MAC-PF-WHC-JP-0112-11-12
10代は生理痛など女性特有の健康トラブルを経験し始める年頃。でも、「婦人科の先生に相談してごらん」と勧められても、「どんなところ?」「何をされるの?」が分からないから婦人科デビューは躊躇しがちです。そんな女子高生の「はじめての婦人科受診の不安」を解消すべく、3人の女子高生が婦人科クリニックを取材しました。
「おとなになるまでに知っておきたい 女性のカラダと健康のこと」
次代を担う高校生はカラダと心が成長し、人生においてとても大事な時期を過ごしています。女性はもちろん、将来のパートナーや家族、学校や職場の仲間である男性にとっても他人事ではありません。男女共に女性の健康に関する正しい知識を身につけるために、産婦人科医による「かがやきスクール」授業をテーマごとに視聴できる動画を制作しました。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
女性は生涯において、女性ホルモンによりさまざまな影響を受けます。このチャプターでは、女性特有の臓器、女性ホルモンの役割や基礎体温との関係、ライフステージごとの影響などについて解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
月経痛、月経不順、無月経、過多月経のいずれかを経験したことがある女子高校生は 80%以上というデータもあり、女性が月経について何らかの悩みを抱えていることは、決して珍しくありません。※このチャプターでは、月経の仕組み、月経のトラブルおよび治療法や日常生活の工夫などの対処法、女性特有の病気について解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
- ※
- バイエル薬品(株)による女子高校生 500人を対象とした2014年9月アンケート調査より
女性特有のがんは、その他のがんに比べ、より若い年齢で発症する傾向にあるのが特徴です。このチャプターでは、日本のがんの現状、子宮がんや乳がんを含む女性のがんの種類、子宮頸がんの予防対策などについて解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
女性が望む人生設計を実現するために、望まない妊娠や性感染症を予防するための正しい知識を身につけることも重要です。このチャプターでは、妊娠の仕組み、避妊の主な方法、主な性感染症の種類と予防の方法について解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
いつでも子どもを持てるというのは実は誤った考えです。このチャプターでは、妊娠適齢期や男女が共にライフプランをたてることの重要性について解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
女性はライフステージごとに異なるさまざまな健康問題を伴い、妊娠や出産などのライフイベントとその時期が重なる傾向にあります。このチャプターでは、女性のライフステージや女性のカラダと心の悩みに関する相談ができる婦人科への上手なかかり方について解説します。
MAC-PF-WHC-JP-0041-08-11
教員対象オンラインセミナー(2021年7月29日)
『中高生のうちに知っておくべき女性のカラダと健康のこと〜指導のポイントを交えて〜』
MAC-PF-WHC-JP-0210-22-08
『養護教諭・保健体育教諭による女性の健康教育〜実践編〜』
MAC-PF-WHC-JP-0211-20-08
教員対象オンラインセミナー(2022年12月7日)
『中高生のうちに知っておくべき女性のカラダと健康のこと〜指導編〜』
MAC-PF-WHC-JP-0305-06-01
アンケート
MAC-PF-WHC-JP-0312-21-02